Archives

竹内一郎先生

■教授はどのような研究をしているのですか?

この地球上の様々な生態系のなかで浅海域生態系は最も生物多様性や生産量が高い生態系の一つであり、また、様々な人間活動が盛んな陸域に隣接します。特に、日本を含む東北アジアは、世界的にみても経済活動が最も盛んな地域の一つです。そのため、我々は豊かな生活を送ることができますが、その反面、様々な人間活動の影響が最も現れる可能性もあります。

Continue reading 竹内一郎先生

高橋真先生

■コースについてお話ください

近年の急速な社会の工業化や資源需要の増大は、環境汚染や天然資源の劣化を引き起こし、地球規模での自然環境の悪化や生態系の破壊をまねいています。私たち人類も含め、地球上の全ての生命と生態系の存続は、今後私たちが自然環境の物質循環と調和した持続可能な社会を構築できるかどうかにかかかっています。
環境保全学コースは、将来の環境悪化を防ぐため、また悪化した環境を改善するために自然環境や生物・生態系の保全に積極的に貢献出来る人材の育成ということをポリシーに掲げて教育・研究を行っているコースになります。

■環境保全学について

まずいえるのは、環境保全学は非常に広い分野を扱う学問体系だということですね。
例えば環境汚染を解明するという時も、環境中の汚染物質のモニタリングには分析化学が必要ですし、その動態を考えるときには大気や河川、海洋、土壌に関する化学や生物学、物理学が必要です。環境ホルモンなどの有害物質による生物への影響を考えるときも、大きな目でみれば生態系全体にどういう影響が現れているのか、生態学的な視点・理解が必要です。また、ミクロの目で見て、生物個体、あるいは臓器や組織、細胞や分子レベルでどういう影響や作用があるのか、これを解明するとなると、生化学や毒性学、分子生物学や微生物学など幅広い知識や経験が必要になってきます。資源問題に関しても、バイオマスであれば生物学が必要ですし、資源の加工や利用などには化学や工学的な技術・知識が必要でしょう。資源枯渇と地球温暖化の問題を深く理解するには、地球科学の素養・センスも必要となります。
Continue reading 高橋真先生

大林由美子先生

1、コースや授業の核となるテーマとそのコースの基本的なことを教えてください。
ご自身のされてる事でも結構です。

環境保全コースでは自然環境を扱っています。
環境に対する人間活動の影響やその対策を調べるというテーマもあるし、自然の中で何が起きているか、とか、自然のしくみ・メカニズムを知ろうというテーマもあります。
自然のなかのメカニズムを知ろうという研究は、すぐにこれが環境保全活動に役立つとか、そういう意味ではありませんが、自然のしくみを知ることは環境保全を考えるうえでも必須です。
私の場合は、主に海を対象にしていて、そのなかでも特に微生物の働きに注目し、海水中での微生物の生きざまや、微生物の働きによって物質がどのように変化しながらどのように生態系をめぐっているのか、という研究をしています。

2、どんな学生さんに選択してもらいたいですか?

自然に対して興味を持っている人、ですかね。
新しい技術とか、物づくりとかだと比較的アウトプットがわかりやすいですが、自然のしくみ、といっても「それやって何になるんですか」みたいに思われたりするかもしれません。
でも、地球で暮らす人間が地球のこと・自然のことを知りたいと思うのは当然だと思うんです。
だけど、そういうことを調べられるチャンスのある環境ってそんなにないですから、それを活かして自然のしくみを調べることに興味がある人に来てもらえたらよいなと思います。

3、コースで学べることはどのようなことですか?

私に関係するところで先ほどは自然のしくみのお話をしましたが、コースの内容は多岐にわたっています。「環境保全」という名前のなかで、環境に関するという点では共通していますけど。
先ほどお話しした微生物や生態系のことだけでなく、化学的なことも扱いますし、新しい技術を活用しようという応用的なこともコースの中に含まれています。
自分の興味でいろいろ学べると思います。